はじめに
こんにちは、takumiです。いつもご覧いただき、ありがとうございます! ご縁に感謝です。
前回の記事で、ファティマの奇蹟100周年ということを書きました。今回は、ファティマのコヴァ・ダ・イリアに出現した聖母の正体はいったい何だったのか、ということについて書きたいと思います。最初に言っておきますが、UFOとか宇宙人とか出てきますので、信じる人だけ信じていただいて結構です。
スポンサードリンク
ファティマの聖母の証言に基づいて描かれた絵を検証する
1917年、ファティマに出現した聖母はいったい何者だったのでしょうか、多くの人々は聖母を「神」として崇め奉ることもあるかと思いますが、「神」として見るにはちょっと無理があるように思います。ファティマの聖母=聖母マリアといったイメージ先行の感が否めない点や、フランシスコとジャシンタを天に召してしまったことなど、ちょっと首を傾げてしまいます。
ファティマの聖母の実際の姿は、いったいどのようなものだったのかを検証いたします。下記画像は、ほとんどの人が思い浮かべるであろうファティマの聖母像です。
(出典:Pinterest)
優しい聖母のお姿、少し物憂げでもあります。ですが、実際に1917年に牧童たちが見た聖母の姿は少し違っていたみたいです。
(出典:contatoalienigena.blogspot.com)
上記画像は、ルシアの証言を元に描かれた「ファティマの聖母」の絵です。聖母マリアのイメージからはかけ離れていますよね。モコモコッとしたコブのようなものが全身を包んでいるのがわかります。
このモコモコっとしたものはいったい何なのか?続いて次の画像を見てください。
(出典:Wikimedia Commons)
さらに、これ。
(出典:La nodriza de las hadas y el rey carmesí)
もういっちょ、
(出典:tumblr.)
ここに示した3つの写真は、ギリシャ神話の女神、アルテミス(Wikipedia)の像です。ファチマの聖母のスケッチ画との共通点がありませんか、いずれもタマゴ型の衣装を身に纏っています。同じようにモコモコっとしたコブのようなものがあって、似ていますよね。。完全に似てるって言うよりも、コンセプトが同じなんじゃないかと。
このことを発見したのも実は、はやし浩司さんです。
聖母と言われる割には、3人の子どもたちに地獄の光景を見せたり、「踊る太陽」といったようなパフォーマンスによって人心を引きつけようとするところなど、なにか違和感を感じていましたが、はやし浩司さんの動画を見て、なるほど!と思ったわけです。
エフェソス(現トルコ西部)の神殿で祀られたギリシアの女神アルテミスは、ギリシャのアフロディーテ、ローマのヴィーナス、バビロニアのイシュタルなどとともに、元々はシュメールの女神、イナンナと同じとみなしますので(ここではその根拠等は省きます)、はやし浩司さんの主張するように、ファチマの聖母の正体は、イナンナ/イシュタルだったのではないかと。
人類創造の主で、アヌンナキと呼ばれたニビル星人、金星の女神=イナンナだったのです!
次の項でその証明をいたします。
スポンサードリンク
ファティマの聖母の正体はイナンナ/イシュタルだった?
それでは、ファティマの聖母がニビル星人、アヌ一族の金星の女神、イナンナだったのか、について検証していきます。
タマゴ型の衣装とタマゴ型UFOとイースターエッグ
ファティマの聖母の絵もアルテミス像も、モコモコっとタマゴ型のコブがいくつも体なのか衣装なのかにくっついていますが、乳房とも考えられていたりしますが、まあここはタマゴの形は形なので、タマゴってことにしますと、1917年9月13日の第5回ファティマ聖母出現(過去記事参照)の際、「東の空に銀白色に光輝くタマゴ型の球体が現れた」という現象を大勢の人々が目撃していますが、ここに「タマゴ型」というシンクロが起きています。
また、イナンナ=イシュタールは、後にイースターと呼ばれましたが、イースター(Easter)といえば復活祭のことですね。復活祭(Wikipedia)は、キリストが十字架に磔になってから3日目に復活したことを祝う、キリスト教で最も重要なお祭りで、春分の日の後の最初の満月の次の日曜日に行われます。
そしてそこで振る舞われるのが「イースターエッグ」です。イースター=アルテミス=イナンナ/イシュタルのタマゴってことですね。「イースター」の語源は定かではないですが、ゲルマン語の「春の月」からという説もあるらしいけど、そうだとしても、イナンナは、「月の女神」でもあるので納得ですね。ここでもシンクロがスゴいですよね。
イナンナ=イシュタル ⇒ イースター ⇒ イースターエッグ ⇒ タマゴ型衣装 ⇒ タマゴ型UFO
(イースターエッグ 出典:flickr)
アルテミスの象徴「蜂」と聖母出現時に聞こえた「蜂の羽音」
1917年6月13日の第2回目の聖母出現(過去記事参照)の時には、「周囲には、何ともいえない芳香がただよい、中にはブーンという『蜂の羽音』に似た音が聞こえた者もいた。」とあるが、実は、アルテミスは、蜂の象徴として崇められていたのです。「蜂の羽音がした」ことと、何らかの関係があるかもしれませんね。いずれにせよ、ここでも、シンクロが起こっています。
エフェソスで発見されたアルテミス像(出典:Livius.org)
下部に「ミツバチ」が彫られている。(出典:Livius.org)
さらに、コレ!
(出典:Coin Community Family)
エフェソスで見つかった数あるコインの一つに「アルテミス」と「ミツバチ」!
ところで、アルテミスのカラダについてるボコボコっとしたタマゴ型のモノは、ミツバチの卵っていう説もありますね。ひょっとしたら、アヌンナキは、蛇やライオン、雄牛や鳥など、いろいろと姿を変えられるけど、アルテミスはミツバチの姿をしていたのかもしれません。↓こんな風にね。
(出典:Arteis Smiles)
イナンナ/イシュタルのシンボル=金星=八芒星マーク
ここで、もうひとつ、エフェソスで見つかったコインですが、アルテミスがイナンナだってことを如実に示す図柄がありました!
(出典:wikipedia)
まさにビンゴですね!イナンナ/イシュタルの象徴とされる金星と月が刻印されています。ここに描かれている八芒星がなぜ金星なのか、という根拠ですが、太陽系の惑星は、太陽に近い順から、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星(現在は準惑星)となりますが、外の宇宙からやってきたニビル星人は逆から数えるので、冥王星①⇒海王星②⇒天王星③⇒土星④⇒木星⑤⇒火星⑥⇒地球⑦⇒金星⑧⇒水星⑨となるので、8番目の金星は第8惑星となる。なので、金星は、古代メソポタミアなどのレリーフでは、8つのギザギザの八芒星(オクタグラム)で表されています。
Star of Ishtar(出典:tumblr)
これで、アルテミスはイナンナ/イシュタルだった、ということです。
イナンナについては、今後も書いていきたいと思っていますが、元々地球にいた猿人を遺伝子操作によって改良し、人類を誕生させたニビル星人、アヌンナキについて詳しく知りたい方は、やはりゼカリア・シッチンの著書からお読みになるのをおすすめします。単なる考古学を越えて、現代にまで脈々と生き続けている系譜があったりもしますので。
イナンナ/イシュタルを表す金星とバチカンの八芒星
イナンナ/イシュタルが金星の女神で八芒星をシンボルとすることを書きましたが、ファティマの聖母の奇蹟を公式に認定したローマ教皇庁(バチカン)の航空写真をGoogle Earthで見てみましょう。
(出典:Google Earth)
左にサン・ピエトロ大聖堂があって、鍵穴というか、前方後円墳のような形になっているところが広場です。その円形広場の中に八芒星が描かれていますよね(ちょっと薄くて見づらいけど)。これはまさしく天(宇宙)に向かって、ここはイナンナの所轄する場所なんだということを示しているのです。
ちなみに、大阪・堺市にある日本一の大きさを誇る前方後円墳、大仙陵古墳のGoogle Earth画像をご覧ください。
(出典:Google Earth)
バチカンのサン・ピエトロ大聖堂の広場のカタチと似ていますよね。どちらも鍵穴のカタチをしています。はやし浩司さんは、これを「神権」を表すカタチとして主張しています。このカタチを形どっている場所は、ここは神の領域だという意思表示です。
Horse Bell(出典:ボストン美術館)
さらに、上記写真の2つの銅鐸?は、大仙陵古墳からほど近い百舌鳥古墳群から出土したものですが、8Pointed Star(八芒星)が描かれていますね。つながってきますね〜。
それにしても、銅鐸に描かれている八芒星マークは、イギリスの国旗、ユニオンジャックみたいですね。ちなみに、これは、ボストン美術館所蔵で、Horse Bell(馬の首につけるベル)とネーミングされています(笑)。
ユニオンジャック(出典:Wikipedia)
話は逸れますが、ユニオンジャックといえば、皆さんご存知のように、イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドのそれぞれの4つの国旗を合わせたものだって教えられていますが、実は八芒星(8Pointed Star)ありきだったのではないかと思ってしまいました。
詳しくは省きますが、イギリスはアヌンナキの地球司令官エンリル神の国で、イナンナは、エンリル派とエンキ派に分かれているうちのエンリル派ですからね。ま、これもはやし浩司さんの説ですけどね。
それにしても、どんどん繋がっていきますね〜、楽しい!
ちなみに、イナンナ/イシュタルは、日本では、お稲荷さんや弁財天、瀬織津姫など、いろいろな神、名前に姿を変えています。お稲荷さんなんかは、イナンナのイナを取っているので一番わかりやすいですよね。
金星(出典:ScienceNews)
そんな、イナンナ/イシュタルの象徴とされる金星(ヴィーナス)ですが、地球からは朝と夕方だけ見れます。ご存知、明けの明星と宵の明星です。実際の金星には、いろいろな国の機関が探査機を打ち上げ、いくつかのデータが揃っていますが、金星の大陸などのネーミングで興味深いものがあります。
金星の地形や大陸などが徐々に確認されてきていて、そこにはもちろん、名前が付けられているのですが、イナンナ/イシュタルに関連する名前がいくつもあるのです。
これって、ぜ〜んぶ、イナンナのこと。スゴいですよね、お稲荷さんや弁財天様が世界的にイナンナ/イシュタルだって認められているのでは?と思ってしまいますよね。
秋田の聖母マリア像のメッセージ
それにしても、ファティマの聖母の話から随分脇道に反れてしまいましたので、話をファティマの聖母に戻しましょう。
みなさんは、「秋田の聖母マリア」という奇蹟の木像をご存知でしょうか。
1975年から1981年にかけて、101回も涙を流したのが、秋田市添川湯沢台にある聖体奉仕会の木像「秋田の聖母マリア」で、日本ではほとんどこの事実は報じられませんが、世界ではかなり有名で、「Our lady of Akita」として、知られており、世界各地から巡礼に訪れています。そして、こちらもバチカンから公式に認定をされています。つまり、ヤラセやインチキではないということです。
涙を流す「秋田の聖母マリア像」(出典:AirMaria.com)
秋田の聖母は、ただ涙を流したというのではなく、シスターに対して預言を行っている。それも3度。以下、Wikipediaより。
預言
その修道女は病気の治癒や奇跡と並行して、聖母像の方向から、えも言われぬ美しい声のお告げを聞いた。一度目は1973年7月6日、二度目は8月3日であり、内容は、初回は修道女への同情と耳の不自由の治癒の予告、二度目は、人類への警告と要請であった。
具体的には、世の多くの人は主を悲しませていること、聖母はそれを慰める者を望んでいること、天主を慰める為に、罪びとや忘恩者に代わって苦しみ、貧しさを以ってこれを償う霊魂が聖母の望みである、とするものであった。また天主の怒りを知らせる為に、人類の上に大いなる罰が下されようとしており、祈り、貧しさ、苦行、犠牲的行為を通じて改心して祈ることは、そうした主の怒りを和らげることができる、とされた。
1973年10月13日には、三度目の聖母からのお告げがあり、「もし人類が悔い改めないなら、御父は全人類の上に大いなる罰を下そうとしておられます。その時御父は大洪水よりも重い、今までにない罰を下されるに違いありません。火が天から下り、その災いによって人類の多くの人々が死ぬでしょう。」としたものであった。さらに聖職者同士は対立し、聖母を崇敬する司祭は同僚から侮りを受け、これ以上罪が続くならもはや罪の赦しはなくなる、とされ、最悪の時には御子の印とロザリオだけが、クリスチャンに残された武器である、とされた。ゆえに犠牲を捧げ、熱心に祈りなさい、と聖母は言った。
また、他に修道女は天使を何度も目撃し、6月29日には天使は彼女にファティマの祈りを教え、ロザリオの各連の後に付けるように、と指導した。この祈りは、1917年にポルトガルのファティマで3人の少年少女を前に聖母が教えたものだったが、当時は日本ではまだ和訳されておらず、天使が教えたその祈祷文は、後に和訳されて日本に広まるものと一字一句違わぬものだった。
(出典:Wikipedia)
★シスターの実際の証言動画(YouTube)
https://youtu.be/prs_fgCBfRU
「火が天から下り…」が何のことを指すのかはわかりませんが、「もし人類が悔い改めないなら」という条件付きながら、ノアの大洪水をも上回る大惨事が「御父」によって引き起こされるとある。かなり厳しい警告ですね。
また、天使から教わった祈りがファティマの祈りと一字一句違わないものだった、ということで、ここに出現した聖母の正体も、イナンナ/イシュタルで間違いないだろう。
ファティマの祈り
主イエス・キリスト、私たちの罪を許して下さい。私たちを滅びから救い、すべての人々、ことにおん憐れみを最も必要としている人々を天国に導いて下さい。アーメン。
(出典:Wikipedia)
ちなみに、ゼカリア・シッチンの説によると、イナンナの祖父にあたるエンリルがノアの大洪水によって人類を滅亡させようとしました。人類が増えすぎて、好き勝手して、地球を汚すことは我慢ならない、ということですね。
だけど、その計画を事前に知ったエンリルの義母兄弟のエンキ(エア)が、ノアに方舟の建造を指示し、人類は絶滅を免れ、今に至る。
スポンサードリンク
ファティマの聖母が秋田の聖母と歴史的対面!
ファティマの奇蹟から100年経った2017年の9月、ファティマの聖母像が秋田に来て、秋田の聖母と対面するという歴史的イベントがあった。
2日間で1,000人以上の人が世界中から訪れたという。
ちなみに、ポルトガルのファティマと日本の秋田市は、ともに北緯39度に位置していて、緯度がほぼ一致していることも、奇跡のひとつです。
(出典:Google Map)
ま、ファティマと秋田のマリア像が対面したから何なの?って言われればそれまでですが、なんか、いいですよね〜。イナンナもびっくりでしょう。
スポンサードリンク
豊穣の女神イナンナは日本生まれだった!?
つづいて、イナンナは日本生まれだった?というこれまたはやし浩司さんの説です。
詳しくは、はやし浩司さんの動画を見ていただくとして、ざっくり言うと、イナンナは岐阜県と長野県にまたがる恵那山の生まれだと。確かに、「イナンナ」と「恵那山」その麓の「伊那地方」は、名前がほぼ同じですね。
冠雪の山が恵那山(出典:Wikipedia)
吉蘇志略で「天照大神がここで降誕され、その胞衣(えな)がこの山に埋められた」と記載されており、これが山名の由来とされている
(出典:Wikipedia)
とあるが、天照大神とは、たぶんイナンナのことだろう。
恵那山は木曽山脈(中央アルプス)の最南端に位置し、東側の麓に「伊那」地方があり、天竜川を渡って赤石山脈(南アルプス)の間を中央構造線が走っていて、パワースポットとして有名な分杭峠や大鹿村がある。長野県の諏訪や茅野市、山梨県の北杜市にかけて、イナンナを形どったと思われる土偶や耳飾りなどがたくさん出土していることからも、このあたりの地域で権勢を誇っていたのかと思われます。恵那山で生まれたイナンナを中心として、日本の基礎を築いたから木曽地方っていうのかも(笑)。
また、茅野市で発掘された仮面の女神や縄文のビーナスなどは、国宝に指定されているが、まだまだ、このあたり一帯の地下には、古代の日本の、否、世界の歴史を動かすほどの重要な遺跡が眠っているのだろうね。
左:仮面の女神 右:縄文のビーナス(2点とも出典:茅野市尖石縄文考古館)
エンリル派とエンキ派を統合する国、日本! – – – まとめ
ファティマの聖母がイナンナ/イシュタルだったという、はやし浩司さんの説をはじめとして、いろいろと書いてきましたが、そろそろまとめです。
ここではあまり詳しくは書きませんが、世界は大きく分けて二派に分かれます。エンリル派とエンキ派です。ニビルの大王・アヌ王の息子で、異母兄弟のエンリルとエンキですが、エンリル派の流れが神聖ローマ帝国からのカトリックの流れで、エンキ派の流れがフェニキア人からのイルミナティ、フリーメーソンとなっていて、今でもバチカンとフリーメーソンは対立しています。
ただ、今やバチカンも、中からイルミナティに侵されていっている、乗っ取られているという噂もありますが、そのようなことを危惧して出現したのが実は1917年のファティマの聖母だったのではないか。
ちなみに、イギリスはエンリル派の国、フランスはエンキ派の国です。だから長い間戦争に明け暮れてきましたし、今も仲がいいわけではありませんね。これもまた別の機会に書きたいと思います。
日本はどうなのか、エンリル派=イナンナ=天津神=伊勢と、エンキ派=マルドゥク=国津神=出雲に分かれています。牛神と龍神、風神と雷神、二対の狛犬・阿吽とかね。これもここでは詳しくは書きませんが、神として崇めているのは、そのほとんどが宇宙人ということになります。
また、日本では他国に分断されることなく、今まで残ってきた稀有な国です。それは、エンリル派とエンキ派の二本立てで目立って対立すること無く上手くやってきたからです。だから日本(にほん)と言います。
2つの勢力を統合し、それを世界に示すのが日本、そして日本人である我々の使命です。そして、その時期が、今まさにやってきてる最中だということです。
その証拠に、2014年、高円宮家の典子さまが出雲大社の千家国麿さんがご結婚いたしました。これは、天皇家と出雲がいっしょになられるという歴史的な出来事だったのです。天津神と国津神の統合です。歴史的和解とも言える、スゴいことなんです。
これからもいろいろなものがどんどん統合されていくでしょう。善も悪も、見方を変えれば善は悪に、悪は善になりますから。裏表の境がなくなってね。それが二元性の統合、ワンネス=ノンデュアリティということです。
僕らは、今までの自我でもって好き勝手やってきたことへの反省を活かし、実践する時代に入っています。今までの感覚での政治はもう信任を得なくなるだろうし、地球自身も、地震や火山噴火などで自らの不調和を正そうとしています。その不調和の原因は人間です。
そのようなことを続けていれば、秋田の聖母が警告したように、天から火が降ってきて人類が滅亡させられることにもなりかねません。
そうならないためにも、僕らひとりひとりが、高い波動で繋がって、愛と調和で生きていくことが、本当に求められているのだと思います。
ファティマの聖母の話から大きなテーマになってしまいましたね(笑)。それに、今回も長文になりましたが、最後まで読んでくださってありがとうございました!
コメント
しばらくぶりにたくさんの情報をありがとうございます。
さすがtakumiさんです。
あの時、教えてくださいましたヒントからいろいろ知り得た事柄が幾つか。今回のテーマを読みすすめ答え合わせのような事やいくつかの符号が繋がっていき楽しいです。
まだまだ、知らない事が多いので益々期待しています。
由美さんへ
励みになるコメントをいただき、ありがとうございます。
これからもお互い、意見を交換させていただければと思います♪
[…] http://oneness555.com/our-lady-of-fatima […]