- はじめに
- 光明真言 – – – 全ての災厄を祓う最強の真言
- 般若心経の真言 – – – 宇宙とつながり真実に目覚める
- 四国お遍路 十三仏の真言
- 不動明王 – – – 迷いを打ち砕き、障りを遠ざけ、不動の清き心を得る
- 釈迦如来 – – – あらゆる煩悩を乗り越え、悟りへ導く
- 文殊菩薩 – – – 知恵や学問を授け、正しく生きる道へと導く
- 普賢菩薩 – – – 仏の慈悲と理知を顕す
- 地蔵菩薩 – – – 大地の恵みと大いなる慈悲、子宝・安産も
- 弥勒菩薩 – – – 偉大なる慈しみで包んでくれる
- 薬師如来 – – – 病気平癒・安産祈願
- 観世音菩薩 – – – 不安や恐怖を取り除き、あらゆる災難から救済
- 勢至菩薩 – – – 智慧の光で無知から救う
- 阿弥陀如来 – – – 計り知れない光明と寿命を得る
- 阿閦如来 – – – 不動の信仰・智慧を得る
- 大日如来 – – – 偉大なる知恵と大いなる慈悲を得る
- 虚空蔵菩薩 – – – アカシック・レコードより智慧や知識、記憶を得る
- 恋愛・結婚・縁結びの成就のために
- 金運・財運UPのために
- おわりに
はじめに
こんにちは、takumiです。いつもご覧いただき、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
今回は、神社仏閣に参拝する時にその仏様に合ったマントラ(真言)を唱えられるよう、また、すぐにスマホをポケットから取り出して、いつでも唱えたり覚えることも出来るのでいいかなと思い、いろんなマントラ(真言)を集めてみました。神社仏閣をお参りの際に、ベッドで寝る前に、なんだか運気が落ちているなぁと感じた時に、、、いつでもどこでも唱えてみて下さい。きっと言葉の波動があなたの力になってくれることでしょう。少なくとも3回、唱えてくださいね。
さらにこのページでは、今後もどんどんマントラを追記という形で増やしていきたいと考えておりますので、お楽しみに!
マントラを唱えることで、波動を精妙にし、小宇宙たる自らの霊性を高め、空間や肉体を浄化し、脳波を下げて潜在意識に繋がり、結果、それらを完全に信じて唱えることで、幸せを引き寄せることが出来ると思っています。
目に見えるもの、見えないもの、すべては波動です。そして波動たる言葉はエネルギーです。マントラを唱えるということは、波動を発すると同時に、その音を耳から骨伝導から自らも聞くということであり、細胞のひとつひとつにしみわたり、波動と一体化するということでもあります。なので、縁日などに神社仏閣にお参りの際は、マントラを唱えて、その場の神聖な空気・エネルギーに波長を合わせてみて下さいね。余分な力を抜いて、且つハッキリと声に出して唱えるのがいいでしょう。
ちなみに、下記表は3段構成になっており、一番上は各Wikipediaリンクで、いろいろ参考にさせていただいたので興味ある方は是非ご覧ください。そしてその下に青太字で、漢字読みの真言を記載し、YouTubeでの音源も載せてみた。さらにそのすぐ下にサンスクリット読みを記載させていただきます(※サンスクリット読みはすべてWikipedia「真言」より引用)。本来はサンスクリットで読むのがいいのでしょうが、発音が難しく、カタカナでは表現しきれない言語なので、参考程度に留めていただいても結構です。(それでもやはり個人的にはサンスクリットで読みたいですが。)そして、表の下には一口メモや、真言のご利益・功徳や、各仏様の縁日の日などを書き加えました。(各宗派により、解釈の仕方や意味付けがあろうかと思いますが、そこは大目に見てくださいまし。)
※順番に関しては、光明真言、般若心経の真言の後から始まる最初の十三仏は四国お遍路に倣いました。それ意外は特に順不同です。
スポンサードリンク
光明真言 – – – 全ての災厄を祓う最強の真言
光明真言(こうみょうしんごん) |
おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらばりたや うん (YouTube) |
オーン アモーガ ヴァイローチャナ マハームドラー マニパドマジュヴァーラ プラヴァルタヤ フーン (YouTube) |
全ての災厄を祓い、金剛界五仏(五智如来)に対して光明を放つように祈願する真言で、真言宗で一番多く唱えられてるという。ここに出てくる「ヴァイローチャナ」が毘盧遮那仏(または盧遮那仏)のことで、光をあまねく照らすという意味の如来で、密教では大日如来と同義とされるため、大日如来の最強真言と言われている。
般若心経の真言 – – – 宇宙とつながり真実に目覚める
般若心経(はんにゃしんぎょう) |
ぎゃてい ぎゃてい はらぎゃてい はらそうぎゃてい ぼぢ そわか (YouTube) |
ガーテー ガーテー パーラーガテー パラサンガーテー ボーディ スヴァーハー (YouTube) |
般若心経は、正式には般若波羅蜜多心経(はんにゃはらみったしんぎょう)といいますが、その内容は、「空(くう)」を説いたもので、形而上学と言ってもいいかもしれないが、形あるものが本質ではなく、すべてのものの本質は目には見えない「空」である、と。そして生滅や増減などもないと、ノンデュアリティ(非二元)を説く。そして、「空」は初めから完璧な存在なため、悩みや苦しみ、老いや死も無く、智慧を得ようとすることもない。菩薩様はそうした実相の世界、真我に目覚めることで心の障りや恐怖心がなく、涅槃(ニルヴァーナ)に至ることが出来た。そして、この真実に目覚める智慧を得るための呪文を説こう、といって最後に出てくるのが上記般若心経の真言だ。つまり、このマントラを唱えることで、空(宇宙)と繋がり、目に見える「色(しき)」に惑わされなくなるということだろう。最強の真言のひとつだ。これはわりあい簡単なのでサンスクリットで唱えたい。
スポンサードリンク
四国お遍路 十三仏の真言
不動明王 – – – 迷いを打ち砕き、障りを遠ざけ、不動の清き心を得る
不動明王(ふどうみょうおう) |
のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん (YouTube) |
ナマハ サマンタヴァジュラーナーン チャンダマハーローシャナ スポータヤ フーン トラット ハーン マーン (YouTube) |
お不動様の愛称で親しまれている不動明王は、大日如来の化身で、いつも恐い形相で睨みをきかしており、火焔を背負っていて、右手には両刃の宝剣を、左手には縄を持っている。煩悩や邪心、弱き心を打ち砕き、障りを遠ざけるためだ。ちょっとやそっとじゃ動じない不動の心・清き心を得る。縁日は毎月28日。
釈迦如来 – – – あらゆる煩悩を乗り越え、悟りへ導く
釈迦如来(しゃかにょらい) |
のうまく さんまんだ ぼだなん ばく (YouTube) |
ナマハ サマンタブッダーナーン バハ |
ご存知、お釈迦様です。釈迦族の王子、ゴータマ・シッダールタが悟りを開いて仏教の開祖となり、仏陀として敬った呼び名です。このご真言を唱えると、あらゆる煩悩を乗り越え、悟りの境地へと導くだろう。縁日は毎月30日。
【PR】新編 十三仏の由来
文殊菩薩 – – – 知恵や学問を授け、正しく生きる道へと導く
文殊菩薩(もんじゅぼさつ) |
おん あらはしゃ のう (YouTube) |
オーン ア ラ パ チャ ナ |
「智慧」を司る菩薩様で、右手に宝剣、左手には経典を持っていて、釈迦三尊として釈迦如来の脇に控えます。「三人寄れば文殊の知恵」という諺のとおり、このご真言を唱えると、知恵を授かります。受験や試験などの勉強時に、試験会場に向かう際に唱えるといいかもしれませんね。アイデアが浮かばない時やなんかもね。縁日は毎月25日。
普賢菩薩 – – – 仏の慈悲と理知を顕す
普賢菩薩(ふげんぼさつ) |
おん さんまや さとばん (YouTube) |
オーン サマヤス トヴァン |
「慈悲」を司る、普く賢い者の意味を持つ菩薩様で、世界にあまねく現れ仏の慈悲と理知を顕して人々を救う賢者である事を意味する。遍吉菩薩とも呼ばれることもある。また、文殊菩薩と共に釈迦如来の脇侍として表される(釈迦三尊)。このご真言を唱えることで、滅罪など、慈悲に溢れた愛を授かり、理知を授けてくれる。さらに、女人成仏を説く法華経に登場することから、特に女性の信仰を集めた。縁日は毎月14日。
地蔵菩薩 – – – 大地の恵みと大いなる慈悲、子宝・安産も
地蔵菩薩(じぞうぼさつ) |
おん かかかび さんまえい そわか (YouTube) |
オーン ハ ハ ハ ヴィスマイェー スヴァーハー |
大地が全ての生命を育む力を蔵することから名付けられました。衣食住はすべて大地から生まれるので、暮らしに直結している菩薩様とも言える。サンスクリット名はクシティガルバといい、クシティ=大地、ガルバ=胎内を意味し、釈迦が入滅して56億7000万年後に弥勒菩薩が出現するまでの間、六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)を輪廻する衆生を救う菩薩であるとされる。「身代わり地蔵」というように、人々の苦しみに成り代わり救ってくれる。また、道祖神の「お地蔵さん」としても有名。また、子供の守り神としても信仰が厚く、赤いよだれかけが掛けられているのをよく見かける。なので、子育てや子宝、安産のご利益も。縁日は毎月24日。
弥勒菩薩 – – – 偉大なる慈しみで包んでくれる
弥勒菩薩(みろくぼさつ) |
おん まいたれいや そわか (YouTube) |
オーン マイトレーヤ スヴァーハー |
サンスクリットでマイトレーヤという名の弥勒菩薩。未来の如来が約束された菩薩であり、お釈迦様の入滅後56億7千万年後(実際の年数ではない。567=ミロク)に現われ悟りを開き、人々を救うとされる。うれしうれしの、俗に言う「ミロクの世」だ。数字で369とも666とも表される。今はまさに末法の時代、膿出しの時期ですよね。このご真言を唱えることで大いなる慈愛をもたらすでしょう。縁日は毎月5日。
薬師如来 – – – 病気平癒・安産祈願
薬師如来(やくしにょらい) |
おん ころころ せんだり まとうぎ そわか (YouTube) |
オーン フル フル チャンダーリ マータンギ スヴァーハー |
左手に薬壺を持ち、右手は薬指がちょこんと前に出ていることの多い薬師如来は、読んで字のとおり、衆生の病苦を救うとされる如来。青い肌をしていると言われている点も興味深い。病気や怪我、苦しみから解放されたいと望む方は、このご真言を唱えることで功徳があることでしょう。 縁日は毎月8日。
観世音菩薩 – – – 不安や恐怖を取り除き、あらゆる災難から救済
観世音菩薩(かんぜおんぼさつ) |
おん あろりきゃ そわか (YouTube) |
オーン アーローリク スヴァーハー |
観音菩薩(かんのんぼさつ)、観自在菩薩(かんじざいぼさつ)ともいう。いわゆる観音様だ。阿弥陀如来の脇侍であり、「慈悲」をあらわす化身とされる(阿弥陀三尊)。また、般若心経の冒頭で登場する。あまねく救済するために自在にその姿を変えることが出来るという。その数33变化。京都・三十三間堂の33という数字はこのご縁に依るもの。智慧を授かり、あらゆる災難からの救済に。「南無観世音菩薩」とだけ唱えるのもいいだろう。縁日は毎月18日(千手観音は同17日)。
勢至菩薩 – – – 智慧の光で無知から救う
勢至菩薩(せいしぼさつ) |
おん さんざんさく そわか (YouTube) |
オーン サン ジャン サハ スヴァーハー |
阿弥陀三尊では、観音様とともに脇侍であり、智慧の化身とされる。その智慧の光で一切を照らし、衆生が地獄・餓鬼界へ落ちないように救うとされる。縁日は毎月23日。
阿弥陀如来 – – – 計り知れない光明と寿命を得る
阿弥陀如来(あみだにょらい) |
おん あみりた ていせい から うん (YouTube) |
オーン アムリタテージェー ハラ フーン |
阿弥陀如来はサンスクリットで「アミターバ(量りしれない光明を持つ者=無量光仏の意)」または「アミターユス(量りしれない寿命を持つ者=無量寿仏の意)」といい、西方にある、幸せに満ち満ちている「極楽浄土」を持つ(※ちなみに東方には、薬師如来の「東方浄瑠璃世界」)。鎌倉の大仏はこの阿弥陀様だ。「なんまいだ」や「なんまんだぶつ」というのは、「南無阿弥陀仏」で、「私は阿弥陀様に帰依いたします」という意味である。このご真言を唱えることで量り知れない光明と寿命の如来である阿弥陀様のお力によりその大願が叶うだろう。縁日は毎月15日。
阿閦如来 – – – 不動の信仰・智慧を得る
阿閦如来(あしゅくにょらい) |
おん あきしゅびや うん (YouTube) |
オーン アクショーッビャ フーン |
阿閦如来は密教における金剛界五仏のひとつで、単独での信仰は稀である。ですが、如来に位置づけられていることからも特に重要な意味があるものと思われます。たとえば、高野山金剛峯寺金堂(旧堂は1926年に焼失)の本尊は阿閦如来と伝承されていたが、同像は古来絶対の秘仏であったのだという。しかもそれは1926年の火災による消失により永遠の謎となった。また、後期密教の最後の教典である『カーラチャクラ・タントラ(時輪タントラ)』によると、シャンバラ(サンバラ・サムハラ・理想郷)はこの阿閦如来を本地とする憤怒尊を本尊とするカーラ・チャクラで満ちているとされるが、このシャンバラとの関係はすごく興味深い。無上不動の信仰・知恵を得ることが出来るとされる。縁日は毎月4日。
大日如来 – – – 偉大なる知恵と大いなる慈悲を得る
大日如来(だいにちにょらい) |
おん あ び ら うん けん ばさら だとばん (YouTube) |
(胎蔵大日如来)ナマハ サマンタブッダーナーン ア ヴィ ラ フーン カーン /(金剛界大日如来)オーン ヴァジュラダートゥ ヴァン |
大日如来は全ての仏の根源に位置し、他の仏はすべて大日如来の化身であるとされる。すべてはここから生まれ、ここに帰る、宇宙そのものでもある。これを唱えることで宇宙と一体化することが目的である。また、金剛界大日如来と胎蔵大日如来があり、前者の真言が「オン バサラ ダトバン」、後者の真言が「オン ア ビ ラ ウン ケン、または、ノウマク サマンダ ボダナン ア ビ ラ ウン ケン」であり、上記ご真言は、それら両方を合わせたものである。縁日は毎月28日。
虚空蔵菩薩 – – – アカシック・レコードより智慧や知識、記憶を得る
虚空蔵菩薩(こうくうぞうぼさつ) |
のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか (YouTube) |
ナモー アーカーシャガルバーヤ オーン アリカ マーリ ムリ スヴァーハー |
虚空蔵菩薩はサンスクリットでアーカーシャ・ガルバ(「虚空の母胎」の意)といい、それはアカシック・レコードのことであり、宇宙の全てのこと(現在過去未来、世界から個人までのすべての情報)が記録されている層のこと。エドガー・ケイシーがそこにアクセスしていろいろな現世にはない智慧を得たことでも知られる。「虚空」と書くからといって何も無いという意味ではなく、目には見えないが、そこには無限の智慧やエネルギーが無尽蔵に遍満する宇宙エネルギーの源、宇宙そのもののことなのです。空海が空海が四国・室戸岬の洞窟 御厨人窟に籠もって虚空蔵求聞持法を修したという伝説は有名だ。そのことで全ての叡智を記憶し、その後は超人の活躍を見せる。また、日蓮もまた12歳の時、仏道を志すにあたって虚空蔵菩薩に21日間の祈願を行ったということからもこのアカシャ・空に繋がり叡智を得ることの偉大さが伺える。また、四国お遍路十三仏の13番目、トリとされているのも見逃せない。縁日が毎月13日だったり「13」というパワフルな数字とのご縁も気になところだ。シータ波領域である「宇宙意識」にアクセスするにはこのご真言だろう。
【PR】アカシックレコード・リーディング―悠久の記憶から“いま”を読むために
スポンサードリンク
恋愛・結婚・縁結びの成就のために
愛染明王 – – – 恋愛・結婚・縁結び・夫婦円満・人脈作り…の成就に!
愛染明王(あいぜんみょうおう) |
おん まからぎゃ ばぞろしゅにしゃ ばざら さとば じゃく うん ばん こく (YouTube) |
オーン マハーラーガ ヴァジュローシュニーシャ ヴァジュラサットヴァ ジャハ フーン ヴァン ホーホ |
愛染明王は、サンスクリットでは「ラーガラージャ」といい、ラーガ=赤色=愛欲を意味し、ラージャ=王という意味です。愛欲の王とでも言いましょうか、仏教では、普通なら愛欲は煩悩とみなされ悟りへの妨げとされるのですが、愛染明王は「愛欲は人間の本能なり!だったらそれを向上心に変えて悟りへの道に活かせ」と、愛欲、性欲は悪ではないんだと、下に見ることではないんだということの太っ腹な功徳をもたらしてくれます。善や悪の二極に囚われていること自体が宇宙的には不自然なことなので、理にはかなっていますがね。
ちなみにこの愛染明王は不動明と左右対で祀られることも多い。不動明王は胎蔵界の最高王として、愛染明王は金剛界の最高王として祀られている。恋愛や結婚、夫婦円満はもちろん、同性同士の人間関係の修復や人脈作りにも功徳のあるご真言です。縁日は毎月26日。
金運・財運UPのために
とかくお金の必要な世の中です。僕も何ヶ月も支出が収入を上回っってしまったとき、これらマントラで救われました。是非お試しください!
弁才天(弁財天) – – – 白蛇の遣いで金運UP!&音楽・芸能にも♪
弁才天(べんざいてん) |
おん そらそばていえい そわか |
オーン サラスヴァティェー スヴァーハー (YouTube) |
ヒンドゥー教の女神、サラスヴァティーの漢訳「辯才天」の「才」が「財」に通じるところから「辨財天」とも表記されるようになった。弁天様とも呼ばれ、七福神の中に数えられる。この女神像は琵琶を持っていることからも、もともとは学芸・音楽の神だったが、前述の通り「金運・財運の神」として祀られている。白蛇が遣いだとも龍がその遣いとも言われ、龍が棲む水辺に祀られることも多い。また、金星の女神(イナンナ、イシュタル、ヴィーナス、アフロディーテ、瀬織津姫etc..)との関連も興味深いがここでは省く。この真言は弁才天の名前を呼ぶだけの簡単なものなので、サンスクリットで挑戦したいところだ。縁日は「巳の日(みのひ)」で、中でも、60日に一度(1年に6回)巡ってくる己巳(つちのとみ)の日はさらに縁起がいいとされます。
さらに、毎年6月10日に琵琶湖に浮かぶ竹生島神社で、他の日本三大弁天」である相模の江ノ島神社と安芸の厳島神社の神官が集結して執り行う「三社弁才天まつり」というお祭りがあります。是非一度行ってみたいですね。
【参考】巳の日
宇賀神 – – – 一発逆転!貧転じて福となる現世利益最強マントラ
宇賀神(うがべんざいてん) |
なむびゃくじゃぎょう うがやじゃやぎゃらべい しんだまに ひんでんうんそわか |
【漢字】 南無白蛇形 宇賀耶惹耶蘗陛 施多摩尼 貧転吽娑婆訶 |
宇賀神という出自不明の蛇神(頭が老人で体が白蛇で表される:参考画像)が上記弁才天と集合し、宇賀弁才天となって祀られたものがあるが、実はこれ、龍や蛇が弁才天の化身ということの元となっている神様らしいのだ。インドや中国の経典には弁才天と龍や蛇との関連記述が見当たらないからだ。にもかかわらず弁才天を祀る祠の多くが龍の棲む池や沼などのほとりに建てられている。また、宇賀弁才天は、8臂(手が8本)の像であるが、例えば弁才天の8臂像がすべての手に武器を持っているのに対し、宇賀弁才天は、「宝珠」と「鍵(宝蔵の鍵とされる)」を持っていることから、財宝神としての性格が強くなっている(Wikipediaより)。僕は、例えば蛇の夢を見たら宝くじが当たったとか、蛇革の財布はお金が貯まるとか蛇の抜け殻を財布に入れるといいとか、いろいろ言いますが、「蛇=金運UP」と言われる元となった神がこの宇賀弁才天(宇賀神)だと思っている。
この宇賀弁才天の真言は「おん うがや ぎゃらべい そわか」になるのだが、この宇賀神を調べているうちに、阿部敏郎さんの『かんながら』というブログでとっても興味深い話を見つけました。阿部さんが奈良・奥吉野にある弁財天を祀る有名な神社、天河大辯財天社(天河神社)で4ヶ月間奉公した時に、宮司さんにある赤い巻物をいただいたのだとか。その巻物の最後に、貧転咒(ひんでんじゅ:貧転じて福となる最強の真言)が書かれていたというのが上記表に記した真言だ。「即身貧転福徳円満宇賀神将菩薩白蛇示現三日成就経」というお経の中に出てくるマントラで、1万回唱えると誰もが貧転じて福となると、書かれていたという。僕も実際に唱えてみた。すると数日のうちに継続性のある収入UPの話が舞い込んできた。覚えるのも時間がかかるマントラだったが、本当にスゴいパワーを実感しました。この天河神社は、パワースポットとして有名なところですが、UFO形の五十鈴といい、ニビル星人のような天川弁財天像(YouTube)といい、とてつもない歴史とパワーを感じざるを得ませんね。
宇賀弁才天も、巳の日(特に己巳の日)に参拝するといいだろう。また、このように得たお金は、自分のことばかりに使うのではなく、世の中のために、多くの人々の喜びのために還元したいものですね。
スポンサードリンク
おわりに
これまで、いろいろなご真言(マントラ)を書いてきましたが、いかがだったでしょうか。はじめに書いたとおり、このページはどんどんマントラ・真言を追加していきますので、是非、日々の生活に活用していただきたいと思います。
ひとつだけ、唱える時の心構えを付け足させていただきますが、これらのマントラは、唱えれば神様や仏様が現れて助けてくださるというものではありません。100回なら100回唱えることで、言葉の波動を自ら発し、その時に耳で聞くことで神意識とでもいうべき波動に同調することで、幸せや喜びを引き寄せるのかなと。
元々、すべての人間には「神」が宿っているのですから、自分の中(小宇宙)に在る「神意識」「神波動」にチューニング出来ればいいということであり、マントラ・ご真言はそのためのツールだということ。「神は自ら助くる者を助く」と云います。なので、その後気づきを得たことや受け取ったメッセージを自らが信じて、それに従い行動するのみです。
また、せっかく唱えるのですから、不安や怖れ、依存心などの負の波動を捨てて、無心で唱えたいものです。何度も唱えてるうちに脳波が下がるのに気付く人もいるでしょう。そうやって唱えるうちに、きっと予想だにしなかったような喜びが訪れることでしょう。
最後までお読みいただき、有難うございました!
コメント
自分の中(小宇宙)という言葉
レオナルドが描いたモナリザを思い出しました。
マントラ、沢山ありすぎて、難しそうですねー
ゆかさんへ
コメントありがとうございます!
One管理人、takumiです。
>>自分の中(小宇宙)という言葉
>>レオナルドが描いたモナリザを思い出しました。
素敵な発想力ですね。
>>マントラ、沢山ありすぎて、難しそうですねー
一気に全部覚えようとするのではなくて
ご縁があるものから徐々に覚えていけば
難しくは感じないと思いますよ〜。
今迄こちらの数々の記事を参考にさせて頂きました。
過去記事の光明真言のサンスクリット語の動画を知る事ができたのもtakumiさんのお陰です。一応、唱えられるようには、なりましたがアクセントが難しいですよね?
現在 私は、アファメーションを始めました。唱える&録音をtakumiさんの記事を参考に実践中です…が、自分の言葉のアファ中にガヤトリマントラを無意識に呟いて戸惑う時があります。
takumiさんにお尋ねしてよろしいでしょうか?
先程のアファの途中でマントラの件のご意見を頂ければ非常に助かります。
今回の記事は、私の保存版です!
今迄の感謝をお伝えしたく初コメントです。
長文 失礼しました
チャッピーさんへ
コメントありがとうございます!
One管理人、takumiです。
アファ途中にガヤトリーマントラが出てきちゃう件ですが、別に問題ないと思います。
ほっといて大丈夫だと思いますよ。
多分、潜在意識がよっぽどガヤトリーマントラを唱えたいのかと。
それならいっそ、その時点で切り替えてガヤトリーマントラを繰り返し唱えてみてはいかがでしょう。
僕もアファメーションやマントラにかぎらず、日頃の口ぐせを大事にして、意識していきたいと思います!
takumiさん お返事頂き嬉しいです。
ガヤトリマントラの件のご解答ありがとうございます!
戸惑っていたので本当に安心できました。
今迄、気分に変化があるとOneを開けてました。
勿論これからもお世話になります!
では、失礼します (⌒0⌒)/~~
心のよりどころにさせてください。
波動の記事から入り、瞑想やマントラと拝読させてもらいました。
ユーチューブの貼り付けありがとうございます。
お気に入りに入れさせてもらいました。
ベル玉さん
コメントありがとうございます。
管理人のtakumiです。
お気に入りに入れていただき有難うございます。
これからもお役に立てる記事を目指して頑張ります!
弁財天様のご真言の意味を知りたくてこちらにたどり着きました。
今好きな人ととても苦しい状況なのですが、色々なマントラについて読んでいくうちに何だかほっとするような、そんな気持ちになりました。
自分の不安感とマイナスな思考を手放すように頑張ります。
こちらにたどり着けて良かったです。
takumiさん、どうも有難うございました!
りんごパイさん
こちらこそ見てくれてありがとうございます。
コメントも励みになって嬉しいです。