童謡「かごめ唄」の謎を検証してみる。

スピリチュアル

スポンサードリンク

未だ解明されない『かごめ唄』の歌詞の謎

誰もが知っているわらべ唄『かごめ唄』ですが、前々から気にはなっていたのですが、一度ここで検証してみたいと思います。

かごめ、かごめ
籠の中の鳥は、いついつ出やる 
夜明けの晩に
鶴と亀がすべった
後ろの正面だあれ

 この唄は、君が代などとともに、その不可解な歌詞がいろいろな人の憶測を呼んでおり、未だ決定的な解釈というものが存在しません。ですが、この唄の詩の中には何らかのメッセージが隠されているということだけは確かだと思われます。

というわけで、いくつかのアプローチによって、独断と偏見、あと、勘で(笑)、この唄を検証してみたいと思います。

「かごめ、かごめ」が意味するものとは・・・?

それでは、かごめ唄の歌詞を文節ごとに分けて見ていきたいと思う。
まずは、唄の出だしの「かごめ、かごめ」から。

「かごめ」といってもいろいろな呼び方で表すことが出来る。
籠目紋麻文様六芒星ダビデの星マカバ・・・というふうに。

籠目 麻文様
【左=籠目(紋) 右=麻文様】

日本で六芒星といえば、昔から籠目(かごめ)紋と言われてきました。その名の通り竹で編んだ籠の目が六芒星になることからそう呼ばれます。
それにしても、籠目紋が麻文様(家紋でも使われる)と同じというのが、大麻の今後を占う意味でもなんとも興味深いですね。

伊勢神宮参道の灯籠 イスラエル国旗
【左=伊勢神宮内宮参道の灯籠に六芒星 右=イスラエル国旗のダビデ紋】

伊勢神宮や元伊勢 籠(この)神社の奥の宮、真名井神社でも六芒星の紋は昔から使われている。籠(この)神社は「かご」とも読めることからその関わりの深さが窺い知れる。また、このことからイスラエル国旗にあるように、ユダヤ人と六芒星の関係が深いのは周知の事実だが、この元伊勢 籠神社や伊勢神宮とユダヤとの関わりに話が及んでしまう。

というのは、この元伊勢 籠神社を代々護ってきたのは、海部(あまべ)氏であり、「海人族」と言われる血筋である。つまり、ユダヤからやってきたといわれる渡来人=失われた古代ユダヤ10支族の家系だ。やはりここにも六芒星との関わりが見て取れます。

ちなみに、元伊勢 籠神社は京都・丹後半島の天橋立の近くに位置するのですが、この天橋立は一説にはプレアデスと地球をつなぐゲートのひとつだと言われています。元伊勢という神社名からもわかるとおり、伊勢神宮が今の場所に鎮座する前に一時的に祀られたという神社なのだが、籠神社の「籠」って竹かんむりに龍って書きますが、やはり龍神=龍蛇族=プレアデス人ってかんじで繋がってきますよね。

konojinja-map

僕はまだ行ったことはないのですが、僕自身プレアデスやシリウスではないので今まで縁がなかったのかもしれません。それでも是非、天橋立や元伊勢 籠神社、奥宮の真名井神社は訪れてみたいですけどね。

元伊勢 籠神社 ホームページ

話がかごめ唄から外れちゃってるかもしれないが、気にせずに(笑)、次は「マカバ」について見てみよう。

マカバマカバ
【正四面体を2つ重ねるとマカバ模様が出来、側面から見ると六芒星になる】

まず、「マカバ」の形について説明すると、図のように2つの正四面体を重ねるとマカバという模様になり、それは、13個の球体からなる神聖幾何学であるフルーツ・オブ・ライフの中にも見てとれます。

fruits-of-life
神聖幾何学模様“フルーツ・オブ・ライフ”

マカバ(Merkaba)とは、Mer=光、ka=精神・スピリット、Ba=現実・肉体から成る古代エジプト語です。「我々の体の周りに取り巻いている光のエネルギー場であり、左右両回転しスピリットと肉体に同時に作用する」ということだそうだが、つまり、マカバを構成する上向きの正四面体は男性性エネルギー、陽電子、左脳などを表し、下向きの正四面体は女性性エネルギー、電子、右脳などを表すとされます。それらが合わさり回転することで、上下、男女、善悪などすべての「二元性」を統合し完璧な状態になります。かごめ唄でいえば、歌詞の最後のほうに出てくる「鶴」が上向き正四面体、「亀」が下向き正四面体と言えると思います。

ちなみにこのマカバは瞑想などで波動を上げることで活性化され、宇宙(天)と地球(地)とを繋ぎ、我々を運んでくれる原動力となり得るというのです。まるで宇宙機(UFO)のように。大変興味深いことです。

【結論】「かごめ かごめ」のかごめとは「マカバ(=二元性の統合)」を意味する。

スポンサードリンク

「籠の中の鳥は、いついつ出やる」の籠とは?鳥とは・・・?

 「籠の中」これは籠で伏せられ、囲まれて(封印されて)いる状態からいつ出るのか?という意味かと。この「籠」は前出の元伊勢 籠(この)神社のことだという説もあります。籠神社はニギハヤヒを祀ってあり、ニギハヤヒといえば、神武天皇の東征の時に出てくる天津神ですが、記紀においてもかなり隠されていて謎が多いんですよね。卑弥呼の邪馬台国と同じように。ニギハヤヒが籠の中に隠されているといってもいいかもしれません。

ただ、「鳥」というからには鳥なんでしょう。ではこの鳥とはなんの鳥か、ズバリ、二元性を越えて籠から出てくるのは「火の鳥フェニックス鳳凰」でしょう!二元性(二極性)を越えて(統合して)不死鳥になるってわけです。

他にも例えば、四国一高い山・徳島の剣山(つるぎさん)にはモーセが神から授かった十戒を記した石板などが収められた「契約の箱失われたアーク聖櫃」が隠されているという説がある。空海の八十八ヶ所巡礼(お遍路さん)は実は契約の箱を守るため、その周りに張った結界(魔除け)という訳ですね。その契約の箱の上にはケルビムという天使があしらわれているんですが、羽根があるところから一見、フェニックスにも見えなくもない。契約の箱自体、日本全国の祭り(政)で見られるお神輿とそっくりで、お神輿の上にも「鳳凰=フェニックス」があしらわれている点も同じだ。そのフェニックスをあしらった「契約の箱(ソロモンの秘宝)」がいつ出るの?という解釈は強引すぎるだろうか。

契約の箱 お神輿
【左=契約の箱 右=お神輿(てっぺんに鳳凰)】

【結論】「籠の中の鳥は、いついつ出やる」の意味は、籠の中に閉じ込められた(封印されている)鳥(フェニックス or ソロモンの秘宝)はいつ出てくる(解放される)のだろう。

「夜明けの晩に」の奇妙な表現に隠された意味とは・・・?

「夜明けの晩に」・・・う〜ん、奇妙な表現だ。夜明けなのに晩?

「夜明け」とは、闇に光が差す状態を表すのだと思います。では、「夜明けの晩」とは、夜明けの前の晩ってこと?、もっと言えば、ある時期を「夜明けの朝」と「夜明けの晩」に分けた時の後半の時期のことかなと。「ある時期」とは、ヨハネの黙示録やダニエル書など、新約聖書でも旧約聖書でも多く出てくる数字「1260日=42ヶ月=3年半」です。前後3年半ということで考えると7年、それは聖書でいう完成された数”7”を表します。

ただ、どの年を起点にして前後3年半かというのははっきりしませんが、例えばマヤ暦が終わるとされた2012年を起点にすると、前3年半は2008年からになります。後3年半は2015年までとなります。2008年はリーマン・ショックの年でした。2015年はギリシャ・ショックの年です。

前半の3年半を「夜明けの朝」、後半の3年半を「夜明けの晩」と考えると、2015年(夜明けの晩)に、古い体制が崩れ、封印されていたメシヤ(救世主)が復活を果たすという意味にもとれます。

【結論】「夜明けの晩に」とは、2015年のことか?

「鶴と亀がすべった」は二元性の統合を示すのか・・・?

「鶴と亀がすべった」ですが、漢字で書くと「滑った」というよりも、「統べった(=統合された、ひとつになった)」という意味だそうです。「鶴」と「亀」はどちらも縁起がいいとされる生き物ですが、その意味について考えていきましょう。

」を意味すると考えられるもの
天津神(天系の神々=皇室=伊勢)、陽電子(+)、男性性エネルギー、アトランティス、マカバの△、左脳、弥生、ユダヤ、火の神
」を意味すると考えられるもの
国津神(地系の神々=出雲)、電子(ー)、女性性エネルギー、レムリア、マカバの▽、右脳、縄文、日本、水の神

 ザッとこんなところだと思います。この対極の2つが統合し、ひとつになるのです。ていうか、元々ひとつだったものが長い間分けられていて2極化していたものが、また元のひとつに戻るという。

例えば2013年には、伊勢神宮(鶴)と出雲大社(亀)が同じ年に式年遷宮を執り行うという珍しいことがありました。さらに翌年2014年10月には、高円宮家の次女、典子様と出雲大社の権宮司、千家国麿さんがご結婚されたのは記憶に新しいですけど、これも皇室(鶴)と出雲(亀)がお一つになられた(統べった)ということですよね。着々と統合は進んでいるのですね。

さらに、鶴亀に関連して、ソロモンの秘宝が隠されていると噂の剣山ですが、元々は鶴亀(つるき)山という名称だったとも言われます。実際今でも、山頂付近に鶴岩と亀岩というのが存在します。この剣山とユダヤの謎についてはかなり興味深いことがたくさんありますよね。かごめ唄との関連性も捨て切れません。

tsurugi-mt8888 tsuruiwa-kameiwa8888
【左=奥に見えるのが剣山山頂 右=鶴岩と亀岩】

剣山に登頂してきた時の記事はこちら

「後ろの正面だあれ?」・・・って自分のこと?

「後ろの正面」この表現も奇妙で、それゆえ一抹の怖さを感じてしまう部分だが、何のことはない、後ろの正面とは、自分のことらしい。もちろん一説にはだが。つまり、自分の後をず~~っと辿っていくと、地球は丸いのでやがて自分の正面にくるってわけです。

あと、自分が発したものは善かれ悪しかれ全て自分に返ってくる、カルマの法則もなんとなくこの図を作ってて感じましたね。

ushironoshoumendaare8888

簡単に言うと、今後いろいろと今まで隠されていたことが明らかになって、和合を果たすのだが、それを待ってるだけじゃあいけないよと。黙って待ってても救われないよと。

天は自ら助くるものを助く」というわけですね。ワンネス意識に目覚め、御霊(身魂、みたま=松果体)を磨き、知識だけではなく実践することが最重要になってきます。

【結論】「後ろの正面」は自分! 依存心を克服してね!ってメッセージか。

スポンサードリンク

何が起ころうが、変化を楽しもう! – – – まとめ

実際、何が起こるかはわからない。ただ、かごめ唄はやはり何かのサインには違いないだろう。大きな変化が間近に起こりそうな感じはプンプン漂っている。ただ、何が起ころうとも、変化を受け入れ楽しみたいと思います。

第4振動密度(5次元領域)はすでに始まっています。キーワードは、大いなる愛、ワンネス意識、他人は自分、過去も未来もない、です。すべては波動です。振動数を上げましょう。

※この記事が少しでもよかった、役に立ったと思っていただけたなら、フェイスブックやツイッター、ブログでシェアしてください!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメント

  1. ありんこ より:

    おじゃまします・・・
    なんだか、takumiさんのおかげで気持ちの良い朝になってきました・・・ありがとう・・・
    私の持っていたパズルのピースをtakumiさんが、「貸してごらん・・・」って言って私の代わりに組み上げてくれちゃった・・・そんな感じです・・・感謝します・・・ありがとうございます・・・
    私が思う統合は・・・2018年10月です・・・
    根拠はないけど確信はある・・・って感じですが・・・
    それを目標に、また頑張りたいと思います・・・
    ありがとうございました・・・

タイトルとURLをコピーしました