スポンサードリンク
はじめに
こんにちは、takumiです。いつもご覧いただき、ありがとうございます。ご縁に感謝です。
みなさんは足裏樹液シートというのをご存知でしょうか? 以前に『体に溜まった毒素や老廃物をデトックスする7つの方法』という記事でそれ触れたせいか、「足裏樹液シートってホントに効くんですか?」というメールを何通か頂いたので、それについて書きたいと思います。
その質問への答えは最後に書くとして、一説にはオカルトとかインチキだとも言われる樹液シートですが、個人的には、やはり科学的には説明できない効果・効能があるのではないかと感じています。ただこれは質問への答えではないです、僕は医者ではないので。
まあとにかく、その足裏樹液シートを、足裏のみならず鎖骨のリンパ節や肩、腰、ふくらはぎ、太腿、肝臓のところにペタペタと貼って一晩寝てみました。デトックス関連の記事だと思って最後までお付き合いください。
(※効果・効能についての記載はあくまでも個人の感想であり、病気の治癒や健康の増進を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。)
樹液シートでデトックス?いや、あれは汗なの?…その仕組みとは
通常、デトックスは、肝臓や腎臓などの臓器で行われ、尿や便、汗となって体外に排出いたします。
現代人は昔の人に比べて、様々な化学物質などの有害物質を加工食品や大気の汚れによってカラダに入れてしまっているので、デトックスは非常に重要なことだといえます。汚れ傷つき、細胞が不活性な肉体は振動数を下げているということですから。
われわれは、肉体をあるべき姿に保とうと有機野菜や果物、サプリやミネラルウォーターなどを体に「入れる」ことに神経を使っても、「出す」ことにはあまり無頓着だったりすることが多いです。もちろん前者がいけないといっているのではありません。それと同様に「出す」ことに注意を払うべきだということを言っています。
僕は、プールに行って泳いだり、岩盤浴などで汗をかくことで「出す」ことを日常的に心がけていますが、「足裏樹液シート」もたまにやっています。
何十年か前に登場するや、ちょっとしたブームになり、どこのドラッグストアでも数種類の樹液シートを売っていましたが、最近はそれほど見かけません。
この樹液シートとは、一体なんぞや?ということですが、主に木酢液(もくさくえき:炭を焼く時に出る煙が冷えて液体になったものの上澄み)を乾燥させ粉末にしたものを詰めた紙パックを、夜寝る前に足裏の土踏まずに貼ると、朝起きた時に老廃物?が粉がベトベトになるくらい吸収され、スッキリするというもの。(下図参照)
(画像:genki 21)
僕も事あるたびに貼っていますが、朝起きるとベトベト、グチュグチュになっていて、とても気持ち悪いので、いつもかかと歩き(笑)で、風呂場に直行し、そこで剥がし、シャワーで洗い流すということをやっています。
そのベトベトになった使用後のシートを見ると、老廃物が出た証拠なのか、とてもスッキリして、足も軽く感じます。
その仕組みを詳細かつ的確に説明しているところは残念ながら見つかりません。樹木が大地から水を吸い上げる力が樹液シートにもあって、ツボの密集している足裏から吸い出しているというのを前に何かで読んだ時に「おぉ〜」と思いましたが、これは科学的に実証されているわけではありません。
一方、樹液シートを「オカルト」、「インチキ」だと主張する人たちのほとんどは、「あれは老廃物じゃなく汗が出ただけで、貼っていなくとも、寝てる間に誰もがあれだけの汗をかく」と言っています。
はたして、ホントにあれは汗で、貼っていなくても同じくらい出るものなのでしょうか?実験で確かめた方がいます。
(出典: 樹液シートの仕組み【効果が嘘じゃないか実験しました】)
左の小麦粉を詰めたものは全くといっていいほど汗を吸っていませんね。同じくらいベトベトにならなきゃオカシイですものね。それに、汗だとしても、それはそれでデトックスには違いないわけで、全然ウェルカムなことですよね。樹液シートだからこそあれだけの量が出るのかもしれませんよね。
また、僕が使ってみて個人的に感じたことは、1日目(1回目)に使った後と、3日目(3回目)に使った後では、出てるものの量が違うんですね。圧倒的に3日目のほうが少なくなる。まだ粉末のまま残ってる部分すらある。それ見た時に「これは老廃物が抜けきったのかな」と思いました。そして数週間後にもう一度貼って寝ると、やっぱりベトベトになっている。また老廃物が溜まったのかな、とその時は思う、という具合です。
いったい、それが何かはわかりませんが、出た時のスッキリ感は本当に気持ちいい。たとえそれが気のせいまたはプラシーボ(プラセボ)効果だったとしても。朝、ベトベタを見て「出た気分」を味わうだけでも、プラシーボ効果が働いて、潜在意識にそれが伝わり、結果としてそれでスッキリするならそれでいいと思います。少なくともわれわれ消費者側にとってはね。
スポンサードリンク
足裏はツボの密集地!リフレクソロジーの点からもオススメ!
老廃物はふくらはぎから足首、足裏にたまりやすいです。リンパマッサージなどで老廃物を流して汗や排泄物といっしょに体の外に出せればそれに越したことはないんですが、何かと忙しい現代人はそれもむずかしい。また、草履や草鞋で土の上を歩いていた江戸時代と違い、靴を履いてアスファルトの上を歩く現代人は蒸れる上にアーシングも出来ない。老廃物や化学物質、電磁波まで溜まり放題です。
(出典:Total Condition)
また、足裏は東洋医学で言うところの「ツボ」が集中する場所です。リフレクソロジーといって、足裏は内蔵や脳の反射ゾーンになっており、絶えずマッサージして揉みほぐしたり、清潔に保つ必要があります。老廃物を溜めてプ〜ンと臭わせている場所ではないんですよ。大切に扱わなきゃいけない場所なんです、足裏は。入浴中に湯船で揉んだり、指の間から足裏からアキレス腱のところまで丁寧に洗ってケアして、ね。足がしょっちゅうむくむ方は特にね。
そういう点からも、樹液シートって有効じゃないかと思いますね。
僕もたまにしかやりませんが(さっきも書いた通り連続してやっても出なくなりますからね)、たまにやるとホント、いいですよ。僕はいつも2日間連続で貼って寝て、しばらく期間をあけてからまた同じように2日間連続でやることが多いです。
スポンサードリンク
足裏樹液シートを他の部位に貼るのも気持ちいい!
足裏シートは、先に記したリフレクソロジーの図で、例えば胃が痛いからそこに対応するツボに貼ろう、とか腸の具合が良くないから腸に対応するツボに・・・いった様に、一口で「足裏」といっても、たくさん貼る場所があるのだと思うのですね。その時の体調によって変えてみるのもいいと思います。
また、足裏のほかにも、例えば、肩や背中(肩甲骨)、鎖骨(リンパの一つ)、肝臓のある右脇腹、腰(仙骨)、ふくらはぎ、なんかに貼るのもアリかなと思います、あくまで個人的にですけど。
そういったところに貼って寝た結果、やはり樹液シートがベタベタになりましたよ。足裏よりも少なかったですが。それに、剥がした後のベタベタを取るために朝シャワーで一気に洗い流しました。
おかげでスッキリした気がします。ホントはもっとピンポイントに肩なら肩だけ、レバーならレバーだけ、肩甲骨なら肩甲骨だけというふうにやったほうが効果が分かりやすかったのかなとも思いますが。
まあ、そこんところは、みなさんが感じたままに貼られてはと思います。(使用法は各製品の注意書きを読み、したがってください。)
特に次に当てはまる方にはおすすめしたいです。
|
さいごに一言
まあ、樹液シートであんまり熱く語る気もないんですけども、何をいいたかったというと、足裏は老廃物が溜まりやすいので、デトックス、アーシング、マッサージしましょうということ。内臓や脳と直結したツボでもありますから。
そして、効くか効かないかは、他人の言うことを鵜呑みにするのではなく、惑わされるのではなく、まず試してみて自分が感じるのが一番だということ。プラシーボ(プラセボ)効果という言葉ははネガティブに捉えられることが多いけど、それによって健康になったり幸せになるのであれば、むしろそれは、ポジティブに捉えられ語られるべき「効果」だってこと。歓迎されるべきことなんですよ。プラシーボ効果によって健康に、お金持ちに、幸せになるのであれば、どんどん自分という顕在意識を騙して潜在意識に放り込めばいいのですから。すべては、自分の意図する「意識」が決めるのですからね。
プラシーボ効果をバカにする人は、人生もったいないことをしてると思います。信じる者は救われるということです。
というわけで、「はじめに」のところで書いた「足裏樹液シートってホントに効くんですか?」の答えは、「効くと思えば効くし、効かないと思えば効かない」です。何かを良くしたいと望むのであれば、そう「決心」してください。すべてを「選択する」のも「決める」のも「設定する」のもあなた以外にいないのですから。
以上です。最後までお読み下さり、ありがとうございました。
コメント