体に溜まった毒素や老廃物をデトックスする7つの方法

デトックス・排毒

スポンサードリンク

体内に蓄積する有害ミネラルの種類と溜め込む原因

現代社会で生きているわれわれは、さまざまな毒素を体に溜め込んでいると言われます。
『毒素』って一体何?ってことですが、ここでは有害ミネラルと呼ばれ自然界に存在する、体に有害な重金属の主なものを記します。

主な有害ミネラルの種類と体内蓄積の原因

【1】水銀(※水俣病の原因は有機水銀)
原因マグロやカジキなどの大型魚に含まれる。アマルガムという歯の詰め物(銀色)の金属や残留農薬や予防接種(ワクチン)の防腐剤にも含まれる。
【参考】水銀中毒(Wikipedia)
【2】
原因 水道水(鉛の水道管を通して)。タバコ(煙も)や排気ガスやPM2.5の大気汚染、殺虫剤、塗料や陶磁器のゆう薬、有鉛ガソリン、残留農薬にも含まれる。【参考】農林水産省資料(PDF)鉛中毒(Wikipedia)
【3】カドミウム(※イタイイタイ病の原因物質)
原因 米を含む農作物(土壌の天然カドミウム経由)、貝類など(海底土壌経由)、タバコ、排気ガスやPM2.5の大気汚染 【参考】「食品に含まれるカドミウム」に関するQ&Aカドミウム中毒(Wikipedia)
【4】ヒ素(※和歌山毒物カレー事件で使用された猛毒)
原因 農薬や除草剤、害虫駆除剤(アリやネズミなど)、殺虫剤などに含まれる。
【参考】ヒ素中毒(Wikipedia)

他にも、ニッケルやアルミニウム、ベリリウムなどがあります。

【参考】『健康に悪影響を与える可能性のある魚介類中に含まれる物質(水銀、ダイオキシン、ヒ素、カドミウム)』農林水産省資料より

他にもこんなにある!体内毒素の種類と原因

  【A】 老廃物
 原因 日々、人間の体の細胞は生まれ替わっています。その代謝で古くなった細胞や、食物などをエネルギーに変換したあとの燃えカスのようなものが老廃物と呼ばれるものです。
  【B】 残留農薬ポストハーベスト農薬過去記事参照
 原因 農薬や除草剤の直接吸引。ポストハーベスト農薬残留野菜・果物の摂取。
  【C】 食品添加物、サラダ油・トランス脂肪酸 過去記事参照
 原因 加工食品やジャンクフードなどに含まれる保存料、防腐剤、発色剤、着色料、合成甘味料、酸化防止剤、防カビ剤など。化学調味料。 
オメガ6系のサラダ油の摂取。トランス脂肪酸(ショートニング等)の摂取
  【D】 その他環境ホルモン
 原因遺伝子組み換え食品(パン、スナック菓子等)、ダイオキシン(大気汚染)、ホルムアルデヒド(新築家の接着剤や塗料)、放射性セシウム(原発事故)、
電磁波(スマホ、PC、電子レンジ、IHクッキングヒーターなど)

だいたい上記のようになるかと思います。
今回、デトックスに関しての一回目の記事ですので、たとえば●●という重金属が△△という症状を引き起こすので■■というサプリメントを飲んだほうがいいです、といったような細々としたことは今回は書きません。また別の機会に書こうと思いますので、今回は概要を書いていきますのでご了承ください。

毒素を溜め込むと一体どうなるの?

通常、体に入ってきた有害重金属などは腸から吸収され肝臓に集まってきます。それらを無毒化、水に溶けやすい形に変え、尿に送り出してくれます。また、腎臓も血液を濾過し、有害物質や老廃物を尿にして排出してくれています。まさに肝腎要な働きです。
ただ、これらの処理能力を超えた重金属や有害物質を摂り込んでいるのが現代ニッポンの我々の生活です。これら有害物質が蓄積しつづけると、体はついに悲鳴を上げはじめます。
下記表は有害ミネラル(重金属)と老廃物が溜まった時の体への影響です。

 【1】有害ミネラル(重金属)の蓄積が体に与えると考えられる症状
 慢性疲労、肩や首、背中のコリ、冷え性、頭痛、便秘・下痢、倦怠感、貧血、食欲不振、吐き気、睡眠障害(不眠・眠気)、疲れやすさ、アレルギー性疾患、アトピー性皮膚炎、肌荒れ、精神障害(キレやすい、無気力、無感動、うつ、記憶力低下、自閉症など)。その他生活習慣病へのトリガーとなり得る。
 【2】老廃物の蓄積が体に与えると考えられる症状
 むくみ、肩や首、背中のコリ、冷え性、便秘、肌荒れ(シミや吹き出物)、かゆみ、だるさ、疲れやすさ、老化、脂肪燃焼されにくい、、、など。血液がドロドロになり生活習慣病へのトリガーとなり得る。

溜まった毒素は体のどこから排出されるのか

デトックス(排毒)=detoxとは、体に溜まった重金属や老廃物などを体外に出すことをいいます。どうやって排出されるのかというと、便尿などによってです。
血液やリンパ管の中のものは腎臓や肝臓で濾過され、尿や汗となって排出されます。

スポンサードリンク

有害ミネラルや老廃物をデトックスする7つの方法

お待たせしました。やっと今回の記事の本題です(笑)。

(※当ブログにおいての効果・効能についての記載はあくまでも個人的な感想です。万人に対しての効果・効能を保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。)

デトックス(体外に出す)前に、生活習慣を見直すというのが前提です。食品添加物まみれ、遺伝子組み換え作物由来の食品を避ける、タバコやジャンクフードもやめる。アルコールは適度に、、、という具合に。

基本!水分をとって汗をかくこと

普段から水分をとって汗や尿で出すことを念頭に置きましょう。デトックスの基本のキですから。汗をかくためにウォーキングやプールで水泳などの運動や入浴(シャワーではなく)、半身浴やサウナなどで汗をバンバンかいて毒素を流しましょう。あと、足湯用バケツで足湯を簡単に楽しむってのもいいですね。
リラックス足湯 ホワイト

もちろん、汗や尿で出た分はまた水分補給を忘れないようにしたいですが、その際、汗と一緒にカルシウムやマグネシウム、亜鉛、鉄分などの必須ミネラルも流れ出ますので、それらを補う食物やサプリメントも摂ったほうがよろしいかと思います。

しっかりと骨まで届く善玉の風化貝カルシウム八雲風化貝カルシウム(非活性型カルシウム)

腸内環境を整えて健康な腸を保とう

善玉菌を増やすことで腸内環境が整うと、人間に本来備わっているデトックスパワーで、微生物たちが活躍してくれます。是非とも善玉菌の栄養源であるオリゴ糖や食物繊維を多く含む食べ物を摂りたいですね。味噌やヨーグルトなんかの発酵食品もいいですね。まさにこれからの時代は微生物を活かす時代なんですよね!微生物に感謝です!

キレート効果のある食品を摂ろう

キレートとは『カニのハサミ』を意味する言葉で、有害ミネラルをガチっと挟んで体外に排出する、そんなイメージで捉えてください。そんなキレート作用のある『自然の食品』を摂るのもデトックスの大きな方法です。
キレート効果のあると言われる食品は、タマネギ、にんにく、リンゴ、生姜、アスパラガス、ブロッコリー、ニラ、玄米、コリアンダー(パクチー)など。最近、パクチーが注目されていますね。抗酸化力は食品中ダントツだとか。
あと、個人的に飲んでるのは『クエン酸』です。白い粉ですが、さつまいも由来のもので合成化学薬品ではありません。僕はクエン酸はをカプセルで飲んでいます。粉のままだと喉の粘膜がやられるので。
夜、たまにサウナスーツを着てウォーキングに出るのですが、片手に500mlの水にクエン酸を入れてものを持ちます。これでバッチリ汗をかいて帰ったらぬるめのシャワーで洗い流す。最高に気持ちいいです!

パクチーエナジーゴールド

クエン酸カプセル 60日分

リンパマッサージ

老廃物はリンパ腺で運ばれて最終的には尿や汗として排出されるわけですが、リンパ腺は血液と違って心臓のポンプの役目をする機能がないので、重力や筋肉運動など、リンパ腺自らが老廃物を含んだリンパ液を流しているそうです。
老廃物などがリンパ腺に溜まると流れも滞ってしまいます。その溜まったゴミをリンパマッサージによって流してあげるというわけです。すると、むくみも取れ代謝も上がります。
自宅でも手軽に出来ますが、やはりお店でプロの方にやってもらうと、かなりリフレッシュしますよね。
【リンパ腺、リンパ節の場所とそのはたらき】
rinpasen0607-compressor ←画像クリックで詳細ページへ

足裏マッサージ&樹液シート

 足裏は昔から『第二の心臓』と言われてきた大事な箇所で、足裏にはご存知のようにツボがたくさん集まっており、反射区と言って各内臓や脳などと繋がっています。そのツボを刺激するのが『足裏マッサージ』です。
普段から足裏をモミモミしているだけでも足が疲れにくくなったりしそうな気がします。湯船につかった時なんかにモミモミしたり、足指の間をゴシゴシ洗うと気持ちいいですよね。

ashiurahanshaku0607-compressor

また、個人的には樹液シートもいいと思います。ご存じない方の為に下記リンクを貼りますのでご参考に。これを寝る前に貼っておくと翌朝はべったりと毒素!?真っ黒い何かが出ています。
やはり毒素や老廃物はふくらはぎから下に溜まるとなかなか抜けないんですよね。そのためのリンパマッサージでもあるのですが、この樹液シートも補助的に使っています。
これがですね、実は肩に貼っても調子いいんですよ。やはり老廃物が出ているのだと思います。個人的感想ですが。

足裏樹液シート【お試しパック】

これはおすすめ!週末を使ってプチ断食

断食(ファスティング)をやるのもデトックスにはいいです。ただ、正式な断食は素人が個人でやるのはやめておいたほうがいいです。断食そのものよりもむしろ、その後の食事を摂って内蔵を元に戻す回復の仕方が素人では難しいので。一歩間違うと危険なんです。
…というわけで、週末の3日間を使って出来る『プチ断食』がオススメです。これも、元に戻す時はおかゆから始めなきゃいけなかったりしますが、やり方さえキチンとやれば胃や腸を休ませ、余分な脂分を燃焼させ、宿便を取り、毒素や老廃物を流し、ダイエットにもいいです。逆にグルメや飽食はゼッタイに体に悪いです。なので、いつも無理をさせている内臓をいたわり、たまには休ませてあげたいものです。
僕もプチ断食もたまにやってますし、1日1食の日もしょっちゅうです。その分水分は摂りますが。次のリンクに詳しいやり方がありますので、是非一度チャレンジしてみては。

いつかはやってみたい!砂浴デトックス!

砂浴・・・ってご存じの方はあまり多くはないでしょう。
海辺の温泉地にあったりする砂風呂?、、、いや、違います。全く別物です。
って言っても、やったことはないのですが、すごく興味深いです。
とにかく、下記リンクを読んでもらいたいです。

ね、すごいでしょ?昼食を挟んで8時間も砂の中に入ってるとか。ここでも微生物が活躍するのでしょうか。是非やってみたいです。

【追記】

「夏にオススメ!デトックス効果が期待される砂浴(砂療法)についてまとめてみた。」という記事を書きました。砂浴のスゴさについて書いてます。是非御覧ください。

sunayoku-saikou

スポンサードリンク

まとめ

今回、デトックスということで、個人的にオススメの方法をご紹介しました。
しかもあえて、便秘薬などの化学薬品や腸内洗浄などは省きました。洗浄してキレイにするのではなく、微生物に働いてもらってキレイにしてもらうのがいいのかなと。ならばビフィズス菌などの善玉菌なんかを洗い流すのはどうかなと思ったからです。その意見にはご批判や反論もあるかと思いますが、あくまで個人的な好みということでご理解ください。

また、われわれ人間には、本来、デトックス力が備わっていると信じて、60兆の細胞やさらに計り知れない数の微生物たちの住み良い健康な体を作ることを一番に考えたいと思います。しかも、あまり神経質になって心配しても波動が下がって精神衛生上よくありませんから、気軽に楽しく(!?)無理することなく行いたいと思います。
今回も長々と書いてきましたが、ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。

※この記事が少しでもよかった、役に立ったと思っていただけたなら、フェイスブックやツイッター、ブログでシェアしてくださいm(_ _)m

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメント

タイトルとURLをコピーしました