「あわのうた」を歌って心と身体を整えよう!

あわのうた

スポンサードリンク

はじめに

このブログには、マントラ真言というワード検索から訪れてくださる方も多いのですが、それらは元々サンスクリットによるもので、主にインドから入ってきたのですが、この日本にもそれらマントラのようなパワーを持つ、縄文時代から脈々と伝わってきた「言霊(ことたま)」があるのです。その名は、あわのうた

みなさんは「あわのうた」というのをご存知でしょうか。日本古代の文献、ヲシテ文献に出てくる五七調のうたです。

あわのうたの前に、ヲシテ文献とは何かを説明すると、漢字が日本に伝わる遥か昔、実は日本でも文字が使われ、文章が書かれていたのです。それを今に伝えるものとして、「ホツマツタヱ」「ミカサフミ」「フトマニ」といった3文献があり、それらを総称して「ヲシテ文献」と呼ぶのですが、そこに書かれている文字がヲシテ文字です。縄文文字と言われます。

これら3文献は、古事記・日本書紀のいわゆる記紀の大元となった原書とも言われており、記紀のように余計な創作物語をねじ込まれたり、大事なトコロをバッサリとカットされたり、為政者の都合によって改竄されたりすることなく、我々にそのままの真実を伝えてくれているものだと思っています。

ヲシテ文字、ヲシテ文献については、池田満さんという方が精力的に研究をされており、著書もたくさん出していて、YouTubeで解説までやられていますので、僕もこれから勉強したいと思ってる段階なのですが、下記枠内にリンクを貼っておきますので、是非目を通してみてください。

漢字で書かれた「秀真伝」などはやはり漢字が伝来してからのもので、無理矢理漢字を当てはめることで、オリジナルの「ホツマツタヱ」とはどうやら意味の違うものになってしまっていることなど、ここでしか知れないような情報が満載です。

「ヲシテ文字」とは何か

ホツマツタヱは、ミカサフミやフトマニと並んでヲシテ文献と呼ばれますが、それは、ヲシテ文字で書かれているからなのですが、この「ヲシテ」の意味とは、日本ヲシテ研究所によると、ヲシ=愛くしみ教える + テ=手、為しゆく手段…ということだそうです。

そして、そのヲシテ文字とは、下記になります。

woshite-yosoya-2016

よく見てみると、一定の共通点が浮かび上がってきます。母音ごとに態(たい)と呼ばれる、宇宙のエネルギー5要素を表現したウツホ(気体=母音・あ)、カセ(冷たく降りる=い)、ホ(温かく昇る=う)、ミツ(液体=え)、ハニ(固体=お)です。5要素をわかりやすく説明するために無理矢理漢字を当てはめると、ウツホ=空、カセ=風、ホ=火、ミツ=水、ハニ=土、ということになろうかと。

そして、子音には相(そう)という状態を表す記号があり、それらの組み合わせで48音が構成されていて、すべての現象などを表現しています。一音一音に意味があり、文字のカタチがエネルギーや現象をそのまま表しているので、字を見るだけで意味がすぐに見て取れるようになっています。もちろん僕は、まだまだその域には達していないが。

ウツホ(気体・空)は目に見えないが「ある」波動の高い状態、カセ(冷たく降りる・風)や、ホ(温かく昇る・火)はどちらもスパイラルエネルギーです。足立育朗さんもおっしゃるとおり、宇宙のすべては回転エネルギー(渦巻き・ヴォルテックス、螺旋・スパイラル)で出来ているのですから当然ですね。ミツ(液体・水)を経て最後にハニ(固体・土)でカタチとなる。


(出典:記紀 原書「ヲシテ」講習会

名称ウツホ
(母音=あ)
カセ
(い)

(う)
ミツ
(え)
ハニ
(お)
解説気体、大空のように目に見えないもの、始まっていないこと温度の低いエネルギー、風のように太陽の熱で空気が動くこと、始まったこと熱いエネルギー、炎のようにエネルギーが生み出されていること、動いていること液体、水のように様々に変化すること、影響を及ぼすこと、変化したこと固体、大地のように安定した状態になったこと、成熟したこと

(出典:Wikipedia

イサナギ・イサナミに始まる「あわのうた」

awanouta0208oo

あわのうたは、「あわうた」や「アワ歌」「アワ唄」などとも表記されますが、ここでは「あわのうた」で統一させていただきます。このうたは、ホツマツタヱに書かれている48文字(ヨソヤコヱ)から成る「うた」です。48音 (ヨハネですね)は、今で言う50音最初の「あ」から始まり、最後の「わ」で終わります。その間に森羅万象を表すヲシテ文字が1文字もダブらず、見事に五七五七五七となって表現されています。日本人には、この五七調が実にピッタリ来るのでしょうね。

そしてこれらは約6000年前、縄文時代に書かれたと言われています。ということは、縄文時代というの は、木の実を食べて原始的な生活をしていたかのように教えられてきましたが、漢字が伝来するはるか昔より、日本固有の文字(ヲシテ文字=神代文字)を持っ ていて、高度な文明も持っていたということです。アカデミーは認めてませんが(笑)。

このあわのうたの起源ですが、「ホツマツタヱ」によると、イサナギ、イサナミの二神(フタカミ)が起源とされます。今で言う伊弉諾(イザナギ)、伊弉冉(イザナミ)のことですが、ホツマツタヱではイサナギ、イサナミと書かれています。

しかもこのイサナギ・イサナミの両神は、第7代アマカミ(古代天皇のこと)で、第6代のオモタルとカシコネに嫡子がいなかったため選ばれました。ちなみに、初代アマカミはクニトコタチでございます。驚きの情報です。

当時、民の心と言葉が乱れ、紛争も起こり、国土が乱れていました。それを案じたフタカミが「あわのうた」を日本国中、行幸しながら広めていきました。これは、初代天皇クニトコタチの時代の縄文哲学を一般に普及させていくものでした。言葉は統一されていき、クニも安定していきました。人々に教える時、イサナギは上24音を、イサナミは下24音を唄ったとホツマツタヱは伝えています。

また、イサナギ・イサナミの息子のアマテル(=アマテラスオオミカミ。天照大神は実は男神なのです!正妃はセオリツヒメ(瀬織津姫)…記紀には出てこない謎とされる姫神)は第八代アマカミ(天皇)となり、毎朝、二拍手にて、このあわのうたを唱和なさっておりました。(下記YouTube動画参考)

「ヲシテ国学 初めから」 第001話2 「アワウタ(アワのウタ)を、唱えましょう」

封印され、隠されてきた縄文の神々があらわになり、そして、記紀によって捻じ曲げられたり神話として架空のものとされてきた数々の本当の物語がこれから日本に、世界に広がっていくことを強く望みます。そして僕もこれから、真実の歴史を求めて、ヲシテ文献を元に勉強していきます!

「あわのうた」は宇宙のすべてを表している!

さて、あわのうたですが、このうたには、ある一定の波動の流れが見てとれます。

awanouta-50on-0208oo

上の図ですが、五七調のあわのうたを五音ずつで区切ってみました。そうすると、並べた文字を右から読むと、あいうえお、2段めがかきくけこ、はひふへほ、、という具合に50音が浮かび上がってくることがわかります。逆に、下23文字は、左から読むことで、順番こそ違いますが、たちつてと、らりるれろ、、となります。

50音の元がヲシテ文字によって縄文時代に存在していたことがわかります。驚きとともに、目からウロコが落ちる思いです。

次に、普通に縦に読んでいくと、母音=あ(ウツホ・気体・空)⇒ い(カセ・風)⇒ う(ホ・火)⇒ え(ミツ・液体・水)⇒ お(ハニ・固体・土)の順になっていて、真ん中で逆回転するかのように折り返し、母音=お ⇒ え ⇒ う ⇒ い ⇒ あになっていく。

これは、宇宙の波動が気体から液体を経て固体になり、反転して固体から液体を経て気体になる、ということを表します。振動密度が上がり波動が高いと気体やエーテル体であり、低いと液体や固体になるのは皆さんも御存知のとおりです。UFOや宇宙人が波動を落とすと可視化するように。

あ(気体)からお(固体)への波動のヴォルテックスはディセンションを、お(固体)からあ(気体)への波動のヴォルテックスはアセンションを、それぞれ表しています。

とにかく、48音のひとつひとつにはそれぞれ意味があり、固有の振動数があります。さらにはそれらを組み合わせることで、宇宙のすべてを表現しています。

いますぐ「あわのうた」を唱和しよう!

awanouta9999

というわけで、実際に「あわのうた」を唱和してみましょう。YouTubeで「あわのうた」や「あわうた」「アワ歌」で検索すると、いろんな方がUPされていて、たくさん出てきます。

特に決まった旋律はないので、自分に合った歌い方でいいでしょう。また、歌い方もどんどん変化してもいいと思います。

基本的には、一音一音ゆーっくりと語尾を伸ばしながら歌うのがいいのかなと。しかも、難しい顔をして歌うのではなく、喜びの気持ちを持って歌いたいものです。

ちなみに、「を=Wo」「ゑ=Ye」「ゐ=Yi」というふうに発音すると良いでしょう。

いくつかYouTubeプレイヤーを載せておきましょう。


他にこちらもどうぞ。

「あわのうた」を歌うことの効果とは

あわのうたを歌うことで、何か自分にとっていい変化があるのかどうか、と疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。

アワ歌で元気になる 驚きのコトタマパワー」という本に、一般の方の体験者インタビューが付録として載っていましたので、そちらを抜粋させていただきます。
(※あくまでも個人の感想であり、病気の治癒を保証するものではありません。)

  • 思いのとらわれがなくなった。
  • 細かいことが気にならなくなり、気持ちが楽になった。
  • 気持ちが軽くなり、思い煩うことがなくなった。
  • 黄斑変性という目の病気が治った。
  • うつ病が治った。
  • 直感力が鋭くなった。

・・・という具合です。全体的に読むと、気持ちが軽くなりストレスから解放するチカラがある、といったところが共通点ですね。

僕は、風呂に入ると必ず歌います。風呂場はエコーが効いているので最高に気持ちよくなります。

他にも、ガヤトリーマントラや光明真言、ひふみ祝詞など、いろいろ歌ったり唱えたりしたいのが多くてどれにしようか迷っていますが(笑)。

スポンサードリンク

シェアする
takumiをフォローする
One

コメント

  1. 高田由美 より:

    ご無沙汰しています。橋本でご一緒にスプーン曲げをした高田です。ようやくヲシテ文献に辿り着きましたらコチラに繋がり驚いています。とてもわかりやすくて素晴らしいですね。

    • takumi より:

      高田さん

      コメントありがとうございます。
      One管理人のtakumiです。

      ご無沙汰しています。世間は狭いですね〜。しかもヲシテ
      で再会とは、驚きです!また、お褒めいただきありがとうございます。

      ヲシテを知るにつけ、言葉の大切さが身に染みる今日このごろであります。

  2. kinoko より:

    takumi様

    初めまして oneのサイト 偶然開いたのですが 「あわの歌」の事が詳しく書かれ 読ませていただきました ありがとうございます
    暫く歌ってませんので 所々思い出せません 又 歌います。

    所で 「いろはの歌」も意味ある歌なので 宜しかったら 載せてみてください。

    • takumi より:

      kinokoさんへ

      コメントありがとうございます。

      いろはの歌は、ひふみ歌もですが、載せよう載せようと思いながら書いていませんが、
      もちろん、意味のある歌だとは思いますので、いずれ書きたいと思っています。

      その時はまた、ご覧いただければ嬉しいです。

  3. […] 「あわのうたを歌って心と体を整えよう」 […]

  4. […] このサイトさんの【『あわのうた』を歌って心と身体を整えよう!】という記事に、詳しい説明があります。 […]